「A4」1枚アンケート勉強会
「A4」1枚アンケート勉強会レポート
皆さま、こんにちは。
この連休、晴天が続きレジャーに出かけた方も多いのではないでしょうか。
私も怒涛の一週間を終え、連休は家族サービスに徹してました。
今もぐったり感が抜けなく、腰痛に耐えながらブログを綴ってます。
(歳でしょうか・・・笑)
販促コンサルタント修行中でアカウントプランナーの 豊平尚哉 です。
(今日からアカウントプランナーを追加しました)
さて、去った7月12日(木)は沖縄初となる「A4」1枚アンケートの実践勉強会でした。
今回のブログは、その勉強会のレポートと参加した皆さまの感想を綴っていきたいと思います。
まずは開催趣旨として、
「岡本さんのセミナー後、実践に至ってない」
「アンケートづくりもできていない」
「やり方がわからない」
といった声が多く、同じ悩みをもった方が他にもいらっしゃるはずと思い、勉強会を企画。
岡本先生の沖縄日程も少し延ばして頂き、今回は特別にオブザーバーとしてご出席してもらいました。
参加者募集の案内を行ったところ総勢15名の方々がエントリー。
たいへん多くの方が参加してくれました。
中には、セミナーを受講されてないが本を購入したキッカケで勉強会に参加された方も。
この勉強会は、岡本先生のセミナーとは違い
先生が一方的に指導するのではなく、
同じ悩みを持った方々が共に学ぶというコンセプトで行うため
沖縄らしく、よりフラットな勉強会を心掛けております。
(いちゃりばちょーでー)
一つのテーマを皆で共有し、チラシ原案まで作成する方針。
さっそく以下の流れで勉強会を進めていきます。
【勉強会プログラム】
●参加者へアンケートの記入
●自己紹介
●「A4」1枚アンケートのおさらい
※はじめての方もいらっしゃいましたので
●アンケートの作成について岡本先生からアドバイス
●アンケートの作成
●グループ編成
●各グループで、お客様から頂いたアンケートを基にコンセプトシートへ落とし込み
●各グループでチラシレイアウトを制作・発表
●意見交換・質問コーナー
(約2時間半)
■自己紹介の様子
(弊社代表の座安)

■アンケートの作成について
ここが一番関心がありました。
セミナーを受講後、「A4」アンケートの作成に至っていない方が多くいました。なぜアンケートの作成まで至ってないのか?、アンケートを作成するのにどのような悩みがあるのか?を岡本先生がヒアリング。回答方式でアドバイス。
ある業界を例に的確なアドバイスを頂けました(自社の業界向けのアンケート作成例が出てくるとは・・・凄)

■お客様から頂いたアンケートの読み込み
ここからグループに分かれて、私が事前に準備したお客様から頂いたアンケートを基に読み込み開始。
皆さん、真剣に情報収集をしております。
ここでのポイントは、そのアンケートを回収したスタッフになりきる事。
というのも、お客様の立場で読み込みをすると個人的な意見が入ってしまい、勝手な仮説が生まれるからです。

■コンセプトシートへの落とし込み
読み込んだアンケートからの情報を分析し、コンセプトシートへ落とし込み。

Q1.○○を利用するにあたり、どんなことで悩んでましたか?またはどんなことを考えておりましたか?
ここのポイントは、お客様がこの○○を利用する前の悩み事や考えていた事を読み取りターゲットコピーとして「呼びかける文章」をつくる段階です。
さらに
Q4.何が決め手となって、この○○のサービスを申込されましたか?
ここのポイントは、○○サービスを申し込む(または購入する)決め手を抽出します。
決め手=強みです。他社とは違う部分であり、自社の強みになるので、しっかりコンセプトシートへ落とし込むことが大切です。しかし、あまり脚色せず、実際に頂いたアンケートを基に落とし込むことが重要です。
■チラシ原案制作・発表
各グループで制作したコンセプトシートからチラシ原案まで制作し、代表者が発表。
(発表する饒平名さん)

(発表する赤嶺さん)

(各グループの発表を終えたあとで、岡本先生から具体的なアドバイス)

以上を持ちまして、勉強会を終了しました。
この勉強会に参加された方の結果・感想がこちらです。
■参加した皆さまの感想
-------------------------------------------------------------------------
「すごくわかりやすかった。次のステップへ進めそうです。」
(豊見城市 赤嶺昌義様)
-------------------------------------------------------------------------
「まずは作ってみる!」(那覇市 金城学様)
-------------------------------------------------------------------------
「何をどのようにしたら良いか、たぶん一人だとつまってしまったと思う。
回数をこなしていけば、和でもどうにかなるかな。続けて受講したいです。」
(本部町 饒平名つや子様)
-------------------------------------------------------------------------
「すごい簡単ですが、後が難しかった。
でも、すごいなと感じ、やってみたいと思います。」
(豊見城市 宜保孝子様)
-------------------------------------------------------------------------
「同じなやみを持っている方々と意見交換をしたり、
一緒に広告作成の手順を考えたりと、とても充実した時間でした。
具体的に勉強できたので、まずはやってみます!ありがとうございます。」
(那覇市 伊是名様)
-------------------------------------------------------------------------
「実際にグループに分かれて作業したのはよかった」
(うるま市 大川繁様)
-------------------------------------------------------------------------
「ひとりで考えるよりも、参加者で意見を出し合う事により
また違った有意義な発言を得られたと、かなりメリットありました。
毎回参加して5倍以上の成果を出したい。」
(金武町 宜野座淳様)
-------------------------------------------------------------------------
「かなり勉強になりました。今後に活かしていきたいです。
まだまだ聞きたいことが山ほどあります。」
(匿名様)
-------------------------------------------------------------------------
「ありがとうございました。一人で考えるより、多くの方との意見を交わすことで、
自分では気づかなかった事など知る事ができました。
次回は関西で開催できればと思います。」
(K・T様)
-------------------------------------------------------------------------
「ポイントがわかってきたので、まず自分でアンケートをつくるのが楽しみです。
それにしても岡本達彦先生の頭の中はアンテナでできているのかな~
と思いました。とても楽しかったです。ありがとうございます。」
(S・F様)
-------------------------------------------------------------------------
「アンケートから広告を作るのは思ったりもむずかしく、
みんなでどうにか作りあげることができました。
やはり、知っていることとできることは違うんだな~と思いました。
実践を重ねて、集客力のある広告を作りたいです。」
(Y・C様)
-------------------------------------------------------------------------
「具体的アンケートに基づいてグループで話し合いをし、
ひとりよがりの考えにならずに良かった。」
(K・T様)
-------------------------------------------------------------------------
「すぐ出来る物だと思ってました。でも違いました!
がんばってチラシ作ります。」
(T・K様)
-------------------------------------------------------------------------
「グループで実際に一つのテーマに沿って作りあげる作業をすることで
自分のお店のアンケート作りやまとめ方(チラシ作り方)の流れが
つかめそうだと思いました。
すぐにとりかかれそうです。ありがとうございました。」
(A・I様)
-------------------------------------------------------------------------
【感想】
皆さん、お一人で悩んで実践まで至ってないんだと感じました。
自社の業務に追われてアンケート作成に至ってないケース。
または、広告づくりに至ってケース。
様々な理由がありますが、いざ広告を打とうとする際にアンケートがなければ良い広告づくりはできません。
まずはアンケートを作成し、お客様の声を頂くという事。
さらに付け加えると、日々頭の中にアンケートを思い描いておく事。
そうすれば、自然にアンケートの回収がスムーズに行くことだと思います。
グループディスカッションについても、目線のプロ化を回避するには良い手段だと感じました。
(実際に私が持参したお客様のアンケートを基に、様々な回答が出たので)
また、広告づくりについても一人で悩まずに、今後開催する勉強会へ参加して頂く事が一番の近道です。
岡本先生のセミナー冒頭で説明するように
「上手くいく人、いかない人」の差は動くか動かないか。
今回の勉強会に参加した皆さんが、勉強会をキッカケに動いてくれる事を期待します!
参加した皆さま!ありがとうございました☆
進行の私が至らぬところが多かったため、ご迷惑をおかけしました。
次回の勉強会では期待して下さい!間違いなく精度をあげます!
■最後に・・・
日程を調整して頂いた岡本先生ありがとうございました!
大変貴重な経験をさせてもらえて、本当に光栄です!
今後とも宜しくお願い致します!
関西からお越しのK・T様、この度は色々とサポートして頂き本当に助かりました!
「A4」1枚アンケートの同士という事で、これからも宜しくお願いします!
ありがとうございました!
【ご案内】
■今回勉強会にご参加頂いた皆さまへ
次回の勉強会は8月中旬~下旬に開催を予定しております。
その際に、実際にお客様から頂いたアンケートを持参して下さい。
そのアンケートを基に皆さんでチラシ原案制作を行います。
■次回勉強会に参加したいと思っている方々へ
岡本先生のセミナーを受講された方であれば参加OKです。
参加希望の方は、下記アドレスまでメールを下さい。
こちらから、問診票を送付させて頂いたうえでの参加となります。
勉強会の期日が確定次第、改めてメール・ブログでご案内しますね~。
【問合わせ先】
株式会社チーム・ザヤス
広告部 豊平尚哉(トヨヒラナオヤ)
電話 098-850-1534
FAX 098-850-1535
E-mail tz-3@nirai.ne.jp
メールでのお問合わせは件名に 【「A4」1枚アンケート勉強会について】 と記載して下さい。
今日はここまで。
販促コンサルタント(修行中)♪
アカウントプランナーの
豊平尚哉でした。
この連休、晴天が続きレジャーに出かけた方も多いのではないでしょうか。
私も怒涛の一週間を終え、連休は家族サービスに徹してました。
今もぐったり感が抜けなく、腰痛に耐えながらブログを綴ってます。
(歳でしょうか・・・笑)
販促コンサルタント修行中でアカウントプランナーの 豊平尚哉 です。
(今日からアカウントプランナーを追加しました)
さて、去った7月12日(木)は沖縄初となる「A4」1枚アンケートの実践勉強会でした。
今回のブログは、その勉強会のレポートと参加した皆さまの感想を綴っていきたいと思います。
まずは開催趣旨として、
「岡本さんのセミナー後、実践に至ってない」
「アンケートづくりもできていない」
「やり方がわからない」
といった声が多く、同じ悩みをもった方が他にもいらっしゃるはずと思い、勉強会を企画。
岡本先生の沖縄日程も少し延ばして頂き、今回は特別にオブザーバーとしてご出席してもらいました。
参加者募集の案内を行ったところ総勢15名の方々がエントリー。
たいへん多くの方が参加してくれました。
中には、セミナーを受講されてないが本を購入したキッカケで勉強会に参加された方も。
この勉強会は、岡本先生のセミナーとは違い
先生が一方的に指導するのではなく、
同じ悩みを持った方々が共に学ぶというコンセプトで行うため
沖縄らしく、よりフラットな勉強会を心掛けております。
(いちゃりばちょーでー)
一つのテーマを皆で共有し、チラシ原案まで作成する方針。
さっそく以下の流れで勉強会を進めていきます。
【勉強会プログラム】
●参加者へアンケートの記入
●自己紹介
●「A4」1枚アンケートのおさらい
※はじめての方もいらっしゃいましたので
●アンケートの作成について岡本先生からアドバイス
●アンケートの作成
●グループ編成
●各グループで、お客様から頂いたアンケートを基にコンセプトシートへ落とし込み
●各グループでチラシレイアウトを制作・発表
●意見交換・質問コーナー
(約2時間半)
■自己紹介の様子
(弊社代表の座安)
■アンケートの作成について
ここが一番関心がありました。
セミナーを受講後、「A4」アンケートの作成に至っていない方が多くいました。なぜアンケートの作成まで至ってないのか?、アンケートを作成するのにどのような悩みがあるのか?を岡本先生がヒアリング。回答方式でアドバイス。
ある業界を例に的確なアドバイスを頂けました(自社の業界向けのアンケート作成例が出てくるとは・・・凄)
■お客様から頂いたアンケートの読み込み
ここからグループに分かれて、私が事前に準備したお客様から頂いたアンケートを基に読み込み開始。
皆さん、真剣に情報収集をしております。
ここでのポイントは、そのアンケートを回収したスタッフになりきる事。
というのも、お客様の立場で読み込みをすると個人的な意見が入ってしまい、勝手な仮説が生まれるからです。
■コンセプトシートへの落とし込み
読み込んだアンケートからの情報を分析し、コンセプトシートへ落とし込み。
Q1.○○を利用するにあたり、どんなことで悩んでましたか?またはどんなことを考えておりましたか?
ここのポイントは、お客様がこの○○を利用する前の悩み事や考えていた事を読み取りターゲットコピーとして「呼びかける文章」をつくる段階です。
さらに
Q4.何が決め手となって、この○○のサービスを申込されましたか?
ここのポイントは、○○サービスを申し込む(または購入する)決め手を抽出します。
決め手=強みです。他社とは違う部分であり、自社の強みになるので、しっかりコンセプトシートへ落とし込むことが大切です。しかし、あまり脚色せず、実際に頂いたアンケートを基に落とし込むことが重要です。
■チラシ原案制作・発表
各グループで制作したコンセプトシートからチラシ原案まで制作し、代表者が発表。
(発表する饒平名さん)
(発表する赤嶺さん)

(各グループの発表を終えたあとで、岡本先生から具体的なアドバイス)
以上を持ちまして、勉強会を終了しました。
この勉強会に参加された方の結果・感想がこちらです。
■参加した皆さまの感想
-------------------------------------------------------------------------
「すごくわかりやすかった。次のステップへ進めそうです。」
(豊見城市 赤嶺昌義様)
-------------------------------------------------------------------------
「まずは作ってみる!」(那覇市 金城学様)
-------------------------------------------------------------------------
「何をどのようにしたら良いか、たぶん一人だとつまってしまったと思う。
回数をこなしていけば、和でもどうにかなるかな。続けて受講したいです。」
(本部町 饒平名つや子様)
-------------------------------------------------------------------------
「すごい簡単ですが、後が難しかった。
でも、すごいなと感じ、やってみたいと思います。」
(豊見城市 宜保孝子様)
-------------------------------------------------------------------------
「同じなやみを持っている方々と意見交換をしたり、
一緒に広告作成の手順を考えたりと、とても充実した時間でした。
具体的に勉強できたので、まずはやってみます!ありがとうございます。」
(那覇市 伊是名様)
-------------------------------------------------------------------------
「実際にグループに分かれて作業したのはよかった」
(うるま市 大川繁様)
-------------------------------------------------------------------------
「ひとりで考えるよりも、参加者で意見を出し合う事により
また違った有意義な発言を得られたと、かなりメリットありました。
毎回参加して5倍以上の成果を出したい。」
(金武町 宜野座淳様)
-------------------------------------------------------------------------
「かなり勉強になりました。今後に活かしていきたいです。
まだまだ聞きたいことが山ほどあります。」
(匿名様)
-------------------------------------------------------------------------
「ありがとうございました。一人で考えるより、多くの方との意見を交わすことで、
自分では気づかなかった事など知る事ができました。
次回は関西で開催できればと思います。」
(K・T様)
-------------------------------------------------------------------------
「ポイントがわかってきたので、まず自分でアンケートをつくるのが楽しみです。
それにしても岡本達彦先生の頭の中はアンテナでできているのかな~
と思いました。とても楽しかったです。ありがとうございます。」
(S・F様)
-------------------------------------------------------------------------
「アンケートから広告を作るのは思ったりもむずかしく、
みんなでどうにか作りあげることができました。
やはり、知っていることとできることは違うんだな~と思いました。
実践を重ねて、集客力のある広告を作りたいです。」
(Y・C様)
-------------------------------------------------------------------------
「具体的アンケートに基づいてグループで話し合いをし、
ひとりよがりの考えにならずに良かった。」
(K・T様)
-------------------------------------------------------------------------
「すぐ出来る物だと思ってました。でも違いました!
がんばってチラシ作ります。」
(T・K様)
-------------------------------------------------------------------------
「グループで実際に一つのテーマに沿って作りあげる作業をすることで
自分のお店のアンケート作りやまとめ方(チラシ作り方)の流れが
つかめそうだと思いました。
すぐにとりかかれそうです。ありがとうございました。」
(A・I様)
-------------------------------------------------------------------------
【感想】
皆さん、お一人で悩んで実践まで至ってないんだと感じました。
自社の業務に追われてアンケート作成に至ってないケース。
または、広告づくりに至ってケース。
様々な理由がありますが、いざ広告を打とうとする際にアンケートがなければ良い広告づくりはできません。
まずはアンケートを作成し、お客様の声を頂くという事。
さらに付け加えると、日々頭の中にアンケートを思い描いておく事。
そうすれば、自然にアンケートの回収がスムーズに行くことだと思います。
グループディスカッションについても、目線のプロ化を回避するには良い手段だと感じました。
(実際に私が持参したお客様のアンケートを基に、様々な回答が出たので)
また、広告づくりについても一人で悩まずに、今後開催する勉強会へ参加して頂く事が一番の近道です。
岡本先生のセミナー冒頭で説明するように
「上手くいく人、いかない人」の差は動くか動かないか。
今回の勉強会に参加した皆さんが、勉強会をキッカケに動いてくれる事を期待します!
参加した皆さま!ありがとうございました☆
進行の私が至らぬところが多かったため、ご迷惑をおかけしました。
次回の勉強会では期待して下さい!間違いなく精度をあげます!
■最後に・・・
日程を調整して頂いた岡本先生ありがとうございました!
大変貴重な経験をさせてもらえて、本当に光栄です!
今後とも宜しくお願い致します!
関西からお越しのK・T様、この度は色々とサポートして頂き本当に助かりました!
「A4」1枚アンケートの同士という事で、これからも宜しくお願いします!
ありがとうございました!
【ご案内】
■今回勉強会にご参加頂いた皆さまへ
次回の勉強会は8月中旬~下旬に開催を予定しております。
その際に、実際にお客様から頂いたアンケートを持参して下さい。
そのアンケートを基に皆さんでチラシ原案制作を行います。
■次回勉強会に参加したいと思っている方々へ
岡本先生のセミナーを受講された方であれば参加OKです。
参加希望の方は、下記アドレスまでメールを下さい。
こちらから、問診票を送付させて頂いたうえでの参加となります。
勉強会の期日が確定次第、改めてメール・ブログでご案内しますね~。
【問合わせ先】
株式会社チーム・ザヤス
広告部 豊平尚哉(トヨヒラナオヤ)
電話 098-850-1534
FAX 098-850-1535
E-mail tz-3@nirai.ne.jp
メールでのお問合わせは件名に 【「A4」1枚アンケート勉強会について】 と記載して下さい。
今日はここまで。
販促コンサルタント(修行中)♪
アカウントプランナーの
豊平尚哉でした。
この記事へのコメント
豊平さん、改めてお疲れさまでした!
せっかく「A4」1枚アンケートのようにいいものがありながら、
実践にいたらない、実践にいたれないというのは、
本当にもったいないですもんね。
豊平さんの頑張りのおかげで、
今回「救われた!」という方も多いのでは?
参加される皆さんのために、
いい勉強会にしようと取り組んでおられる様子が、
びしびしと伝わってきましたよ~。
充実の勉強会も、詳細で心のこもったレポートも、
本当にお疲れさまでした。
今後の展開がますます楽しみです。
せっかく「A4」1枚アンケートのようにいいものがありながら、
実践にいたらない、実践にいたれないというのは、
本当にもったいないですもんね。
豊平さんの頑張りのおかげで、
今回「救われた!」という方も多いのでは?
参加される皆さんのために、
いい勉強会にしようと取り組んでおられる様子が、
びしびしと伝わってきましたよ~。
充実の勉強会も、詳細で心のこもったレポートも、
本当にお疲れさまでした。
今後の展開がますます楽しみです。
Posted by 山内早月 at 2012年07月19日 13:50
山内さん
ありがとうございます!
山内さんのおっしゃるとおり「実践にいたらないケース」、本当にもったいないです。
何気なく広告をつくるより、成功事例が豊富なテクニックを習得し自社の販促へと実践する。それにより販促以外でも「考える事」や「お客様の声」が手に入る。
山田さんがおっしゃっていた、色々な気づきが生まれるんですよね。
この勉強会を通して、「何かに気付いた!」という参加者のお声を期待しつつ、これ以上に勉強会の精度をあげなくては!と意気込んでおります。
山内さん、今後とも宜しくお願い致します。
コメントありがとうございます。
ありがとうございます!
山内さんのおっしゃるとおり「実践にいたらないケース」、本当にもったいないです。
何気なく広告をつくるより、成功事例が豊富なテクニックを習得し自社の販促へと実践する。それにより販促以外でも「考える事」や「お客様の声」が手に入る。
山田さんがおっしゃっていた、色々な気づきが生まれるんですよね。
この勉強会を通して、「何かに気付いた!」という参加者のお声を期待しつつ、これ以上に勉強会の精度をあげなくては!と意気込んでおります。
山内さん、今後とも宜しくお願い致します。
コメントありがとうございます。
Posted by アカウントプランナー豊平尚哉
at 2012年07月19日 16:28

やだ、まじめな座安社長かっこいい////
この勉強会をきっかけに実績を出される方が続出することでしょう!
主催者の座安さんと豊平さんも楽しみでたまりませんねっ!
次は金沢の勉強会に参加していただけると言うことで
こちらも身が引き締まる重いで・・・思いです(笑)
沖縄の勉強会のように参加者の方から喜びの声をいただけるように
頑張ります!!!!!
勉強会後の懇親会もメチャクチャ楽しみです(笑)
早く会いたいの・・・。。
この勉強会をきっかけに実績を出される方が続出することでしょう!
主催者の座安さんと豊平さんも楽しみでたまりませんねっ!
次は金沢の勉強会に参加していただけると言うことで
こちらも身が引き締まる重いで・・・思いです(笑)
沖縄の勉強会のように参加者の方から喜びの声をいただけるように
頑張ります!!!!!
勉強会後の懇親会もメチャクチャ楽しみです(笑)
早く会いたいの・・・。。
Posted by 杉森 透 at 2012年07月19日 19:02
杉森さん
座安のイメージは飲み会でしょうか?(笑)
この勉強会をキッカケに実績はもちろん、自社の発展のために役立ってほしいです。社会のためにもなりますからね。
参加者の皆さまが、実績を出せるように全力でサポートしていきますよ!
そのために金沢へ行くのですから!(笑)
参加者からの喜びのお声。本当に身に沁みます。感謝です。
この気持ちを忘れずに頑張ります!
勉強会後の懇親会、楽しみですね(笑)
沖縄まつりにしましょうか?(笑)
杉森さんの情熱があればきっと成功しますよ♪
当日楽しみにしてます!
座安のイメージは飲み会でしょうか?(笑)
この勉強会をキッカケに実績はもちろん、自社の発展のために役立ってほしいです。社会のためにもなりますからね。
参加者の皆さまが、実績を出せるように全力でサポートしていきますよ!
そのために金沢へ行くのですから!(笑)
参加者からの喜びのお声。本当に身に沁みます。感謝です。
この気持ちを忘れずに頑張ります!
勉強会後の懇親会、楽しみですね(笑)
沖縄まつりにしましょうか?(笑)
杉森さんの情熱があればきっと成功しますよ♪
当日楽しみにしてます!
Posted by アカウントプランナー豊平尚哉
at 2012年07月19日 22:24
